防災・減災 【久留米の治水】

久留米大学 ニックネーム:翁

久留米大学生の翁です。

市の水害対策の一つ、治水について久留米市役所都市建設部河川課の古田さんに話を聞きました

28430
資料を用いて説明を受けました

久留米市の水害

毎年のように水害に見舞われる九州。九州最大の一級河川である筑後川、その中流域に位置する久留米市の『防災・減災のための取り組みと日々の暮らしに役立つ情報を紹介します。

久留米の水害

ここ数年、記録的な大雨が毎年のように降っています。その度に洪水や土砂崩れなどが起こり、人々に甚大な被害をもたらしています。
久留米市が位置する筑後川流域でも、上流地域に雨水が浸透しにくい、上流と中下流の勾配のバランスが悪い等の特性により氾濫(外水氾濫)が起こりやすく古くから多くの洪水に見舞われてきました。
外水氾濫とは、多量の雨により筑後川自体の水が溢れる氾濫のこと。古くはこの外水氾濫が主流でした。何度も氾濫を起こす筑後川流域の平野が氾濫平野と呼ばれるほど筑後川はこの外水氾濫を繰り返してきました。
筑後川沿いにある田んぼなどは周辺よりも土地が低くなっているため、宅地化されても浸水しやすい場所が残っています。
それでも、最近では堤防や
護岸の整備などで筑後川の水位が上がっても以前より耐えられるようになっています。しかし、ここ数年毎年のように訪れる記録的大雨では、内地に溜まった水が久留米のすり鉢状の地形も相まって捌けていけずに溢れる氾濫(内水氾濫)してしまうようになりました。
内水氾濫とは、筑後川の水位が上がり切り、内地にも水が溢れて本来筑後川に捌けていくはずが滞り溢れる氾濫の仕方。最近ではこの内水氾濫が起きています。

市の取り組み

市は国や県、企業や住民とともに久留米市:流域治水推進プロジェクトや総合内水対策計画など、防災・減災に対する多くの取り組みを実施しています。

川や水路の幅を拡げたり、地下貯水管や学校のグラウンドなどの内水を貯留しておく施設の整備をしたり。護岸嵩上げや水の逆流防止扉、ポンプ付き水門などの設置やポンプの増設、ボランティアと協働で清掃活動も行っています。
田んぼに一時的に内水を溜める田んぼダムや泥の除去など、住民も取り組みに参加しています。

被害を受けた場合の市の補助は、復旧支援だけではありません。
公共料金のことから医療や教育、子育て、ペットのことなど幅広い相談も可能です。

支援制度一覧(左)防災ガイドブック(右)
市の被災者支援を掲載している防災ガイドブック

暮らしに役立つ雨水貯留タンク

市は、家庭でできる水害対策として雨水の貯留タンクの設置を紹介しています。費用(購入価格と設置費用の合計額)の半額(上限3万円)を補助する制度も。雨水を貯留した水はガーデニングや家庭菜園等にも使用でき、節水・節約にも繋がります。タンク一つは少量でも、各家庭で設置することでより多くの水を貯留することができ、防災・減災につながります。樽型の貯留タンクもあるので鉢植えなどで装飾することもできます。

https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi/2060dourokasen/3020shinsui/2020-0615-1024-106.html

p1grv61842kq41tf0cghao61a907
樽型の貯留タンク

市外の人も対象とした情報発信

LINEで簡単防災『久留米市防災チャットボット

市は、災害時に市職員や地域役員、消防団などから収集した被害情報をリアルタイムで共有・発信する防災アプリ『久留米市防災チャットボット』の利用を推奨しています。
QRコードを読み込んでLINEで友達登録を行い、市民を選択すればすぐに災害時の情報の共有ができます。操作も簡単で画面も見やすく、簡単に情報を得ることができます。
市外の人で、久留米に来て急な災害に見舞われた人でも簡単に登録でき、すぐに使えるのでおすすめです。

 久留米市防災チャットボットQRコード
防災チャットボットの登録はこちらから

治水は案外身近なところに

紹介した家庭用雨水貯留タンク以外にも、敷地のコンクリート部分を芝生に変えるだけでも治水です。案外自分にもやれることがあるかもと思ったのではないでしょうか。
川の清掃活動や側溝の掃除なども治水です。皆さんもすでに治水に参加しているかもしれませんね。

 

(C)久留米シティプロモーション

PageTop